1月25日,5年生が電気電子工学科で修得した知識・技術の集大成として,卒業研究の審査会を実施しました。審査会では研究概要,発表(7分),質疑(5分)の内容をもとに以下の4点を満足したか,電気電子工学科の教員が厳正な審査を行います。
(1) 社会的要求に端を発した研究の背景を理解し,問題を解決するための手段をデザインし,考えることができる。
(2) 研究に関する知見を収集し,必要な実験・解析を行い,結果を考察することができる。
(3) コミュニケーション能力,プレゼンテーション能力,文章表現能力を身に付け,他者との討論ができる。
(4) 研究に主体的に取り組むことができる。
5年生は朝から緊張した様子でしたが,それぞれに立派な発表を披露してくれました。 以下に各研究テーマを示します。
| 研究室 | 研究テーマ |
| 辻研究室 | Raspberry Piを用いた出席管理システムの開発 |
| 出席管理システムにおけるデータ管理機構の構築 | |
| Raspberry Piを用いた監視カメラシステムの開発 | |
| 人体検知システムを有する監視カメラシステムの開発 | |
| PJLink Class2に対応したVPコントローラの開発 | |
| 本田研究室 | MediaPipeを利用した指文字学習支援のためのWebアプリケーション開発 |
| LiDARを用いた自己位置推定 | |
| 多視点カメラシステムによるロバストな3次元計測 | |
| 山口研究室 | 特許第4178250号を用いた新規カラーフィルタの開発 |
| 多色カラーフィルタの開発と検証 | |
| 悪天候下での視認性を向上させる信号灯器の権利申請と開発 | |
| 悪天候時の視認性を向上させる信号灯器の特許申請と検証 | |
| 生体の免疫機能を模倣した並列ネットワークシステムの構築 | |
| 木本研究室 | AIモデルYOLOv5を使った地中レーダ画像の識別 |
| 畳み込みニューラルネットワークを用いた粗大ごみ画像の多クラス識別 | |
| 常安研究室 | バクテリアセルロース基板を用いたエレクトロクロミック素子による新規機能性の実現 |
| モノクロ電子ペーパーによる写真作品制作に向けた光学特性評価 | |
| 清武研究室 | シリコンパワー半導体による磁気特性測定用高速PWMインバータの開発 |
| ワイドバンドギャップパワー半導体による磁気特性測定用高速PWMインバータの開発 | |
| 零相電圧に含まれるスロット高調波からF/V変換を用いて回転子速度情報を検出する回路の検討 | |
| 田中研究室 | エバネッセント場光散乱を利用したタンパク質結晶化初期状態の高感度な観察 |
| 光渦励起LPRによりセミシェル構造に誘起される回転トルク | |
| DDAシミュレーションによる指向性を有するナノ光源の設計 | |
| 非対称ナノ構造の光渦励起SLPRに由来した光学特性の調査 | |
| 印加電場波形と生成タンパク質結晶の関係 | |
| 石川研究室 | 運動方程式を考慮した磁気減速機の負荷時磁気特性解析 |
| 霧捕集網の電極形状変化における電界特性 | |
| 霧捕集網の電極間距離における限界距離の推定 | |
| 誘導電動機の低速運転時におけるスロット高調波の推定 | |
| リード形状による MOS-FET 内の電界特性解析 | |
| 高橋研究室 | 多数枚の劣化観測像からの像回復法の構築 |
| 上野研究室 | 大容量インパルス電源開発を目的としたZVS回路の評価 |
| 超音波洗浄による殺菌効果に関する研究 | |
| インパルス高電圧によるワクモ殺虫技術の構築 | |
| 循環環境中でのエアロゾル中細菌の不活化 |
