田中 大輔(TANAKA Daisuke)

    • 職位:准教授
    • 校務分掌:電気電子情報工学専攻主任
    • 担当科目:半導体デバイス概論,電子工学,電磁気学Ⅱ,工学実験Ⅱ,電子物性,卒業研究,特別研究
    • 現在の専門分野:プラズモニクス,光ナノ物性,ベクトルビーム,蛋白質結晶,光学シミュレーション
    • 現在の研究テーマ:
      • 光渦で回転させる3次元プラズモックナノモータの原理構築(佐賀大学 江口准教授との共同研究)
      • 多重情報を受診できるナノアンテナや全光型高集積光メモリに関する研究 (九大連携,日越大学 Pham講師との共同研究)
      • 疑似的なナノ2量体構造の離散双極子近似計算による光学シミュレーション
      • ショットキーダイオードの素子特性と接触界面粗さの関係調査
      • 酸化膜層にグラデーションを設けたMOSキャパシタの作製と評価
      • 近接場散乱によるタンパク質結晶化過程の調査(福島高専 若松孝 教授との共同研究)
      • バイオテンプレートを活用したナノ厚み黒体(反射防止膜)の開発*
      • *本事業は,オートレースの補助を受けて実施しています。
    • 所属学会:
      応用物理学会
    • 学生や入学希望者に向けて一言:
    • 私は現在、ナノ粒子の光学特性に関する研究やタンパク質の結晶化に関する研究に従事しています。座学ではそれらに関連する電磁気学や電子物性を教えています。ナノの世界では、私たちが生活している世界よりも大きな不思議であふれています。そういったナノの世界に興味のある学生は私の研究室に来てください。ともによく学び、よく話し、頭を使って研究しましょう。
    • 発表論文等業績研究業績 (researchmap)

研究紹介

1. 外部電場印加法によるタンパク質結晶化促進効果に関する研究

人間の体内に存在する蛋白質の種類は約10万種類にもおよびます。我々の体を構成する細胞の中のさまざまな蛋白質には独自の機能が備わっており、その機能によって我々は味や嗅いなどを感知することができます。

細胞に対して外からウィルスや菌や侵入すると我々は体調をくずしますが、この時、細胞内では蛋白質が変性していることがわかっており、細胞がウィルスに感染するメカニズムにも蛋白質は大きく関わっています。そのため、蛋白質の構造や機能を明らかにすることは新薬開発や新規治療法の探査において重要です。我々は蛋白質のX線構造解析に必要なサイズが「大きい」「高品質」な結晶を作るために、そとから電圧をかける方法に注目し、研究を行っています。以下にこれまでに発表した学術論文を示します。