4年の工学実験Ⅲ(後期)では,入出力ポートやAVRマイコン,水晶振動子,インターフェイスICなどが載ったマイコンボードを使って個人でのマイコンカー製作ならびにグループでの設計・製作を行います。
1月28日は、グループ製作で作った作品の発表会を実施しました! 発表会では1年生の前で作品のプレゼンテーションを行い、評価を下してもらいます。どんなおもしろいものを作るのか,どう役割を分担するのか,みんなとどう協調して仕事を成就させるのか。創作・協力・発表の仕方などを体験的に学び,学生の多彩な能力を伸ばす実験です。
<各班の製作テーマ>
- 野球盤(3D造形,7Seg表示,変化球,マイクロスイッチ判定)
- プロテインシェイカー(距離センサー,攪拌モーター,led)
- PK(向き&蹴る(&止める)モーター,マイクロスイッチ判定,音モジュール)
- シンセサイザー(マイコン出力波形変化!,音種類と音階制御)
- メダルゲーム(モーターでプッシャー&ジャックポット,ベルトコンベア,マイクロスイッチ判定,7segルーレット)
- パチンコ(3D造形,ハンドル制御,塔回転モーター,LEDテープ)
- 射撃ゲーム(3D造形,赤外線送受信,的移動モーター)
- 自動販売機(3D造形,コイン仕分け,7seg金額&ルーレット,売切れled表示,缶と釣銭排出)
- 猫ロボット(タッチセンサ,マトリクスLED表情,音モジュール)
- 単位キャッチャー!(モーターXZ移動&掴む&台回転,ディスプレイ,マイクロスイッチ判定,LEDテープ)
今年度から主制御に使用するマイコンが変更となりましたが、回路・制御や外装にもこだわった力作揃いです。専門棟の廊下に展示していますので、ご来校の際はぜひご覧ください。


