4年の工学実験Ⅲでは,CPU,メモリ,入出力回路がワンチップとなったマイクロプロセッサ PIC(Peripheral Interface Controller)を使って,個人でのマイコンカー製作ならびにグループでの設計・製作を行います。
発表会では1年生の前で作品をプレゼンテーションし,評価を下してもらいます。 どんなおもしろいものを作るのか,どう役割を分担するのか,みんなとどう協調して仕事を成就させるのか。創作・協力・発表の仕方などを体験的に学び,学生の多彩な能力を伸ばす実験です。
なお,今年は発表会場と待機場所を分け,リモートで2か所を接続するなど密を避けた形で発表会を開催しました。
<各班の製作テーマ※順不同>
- ジップライン(ケーブル昇降ロボット)
- LEDもぐらたたき(光った箇所を押していくゲーム)
- 令和式掃除機(自動走行、ゴミ感知により方向転換)
- ラジコンカー(ステアリング機構付き)
- スロット(タイミングに合わせボタンを押して・・)
- TKG(テスラコイルで奏でる楽器)
- 日系コブラ人の日常(動くジオラマ?)
- pong(PICのみで作り上げたPCゲーム!!)
- うんぱるんぱ(シェイク/おつまみ製作ロボット)
- 3分タイマー+バーサライタ(カップラーメン用機構+LED表示器)