1月24日~27日は,5年生が電気電子工学科で修得した知識・技術の集大成として,卒業研究の審査会を実施しました。審査会では研究概要,発表,質疑応答の内容をもとに以下の4点を満足したか,電気電子工学科の教員が厳正な審査を行います。
(1) 社会的要求に端を発した研究の背景を理解し,問題を解決するための手段をデザインし,考えることができる。
(2) 研究に関する知見を収集し,必要な実験・解析を行い,結果を考察することができる。
(3) コミュニケーション能力,プレゼンテーション能力,文章表現能力を身に付け,他者との討論ができる。
(4) 研究に主体的に取り組むことができる。
5年生は緊張しながらも立派な発表を披露してくれました。 以下に各研究テーマを示します。
| 研究室 | 研究テーマ |
| 山口研究室 | 自然免疫を応用した免疫的ネットワークの挙動解析 |
| アレルギー反応を応用した免疫的ネットワークの挙動解析 | |
| デジタルカメラ用カラーフィルタの条件分析 | |
| 悪天候下での視認性を向上させる信号灯器とその応用 | |
| 常安研究室 | 均一な面発光を可能とする大面積分散型EL素子の実現 |
| 紙基板を支持体とする電気化学発光素子の構築 | |
| 木本研究室 | AIによる宅内配線図面からの電気部品の検出OCRソフトの開発 |
| AIの教師無し学習を用いたグランドに落ちたコインの検出 | |
| AIのデータ拡張のためのpix2pixによるレーダ画像の生成 | |
| AIモデル3D-CNNによる3D地中レーダ画像の位置と物体の識別 | |
| 地中レーダを自動走行させてレーダ画像を取得させるためのCuGOによるキャタピラ自動走行車の開発 | |
| 辻研究室 | 非線形数理モデルの構築とその解析 |
| Raspberry Piを用いた出席管理システムの開発 | |
| Raspberry Piを用いたプロジェクタコントローラの開発 | |
| Raspberry Piを用いた安心・安全カメラの開発 | |
| Raspberry PiとEdge TPUを用いたAIoTシステムの開発 | |
| 本田研究室 | 圃場における畝の計測と自己位置計測 |
| 植物の近距離計測とモデリング | |
| 苗植えにおける認識とデバイス開発 | |
| OpenPoseとMediaPipeを用いた手話動作検索 | |
| 石川研究室 | 次世代パワーデバイスの開発 |
| 運動方程式を考慮した高調波磁気減速機の特性 | |
| 解析による誘導電動機の低速運転時の速度推定 | |
| 電界解析を用いた霧除去に最適な条件の推定 | |
| 特異形状における低損失・高効率モータの開発 | |
| 田中研究室 | 多層積層ナノ粒子のDeep Learningによる構造設計 |
| 周期的な金ナノ構造(ナノピラー)の光学特性調査 | |
| 金ナノ粒子の光渦励起LPRに由来する光学特性 | |
| 近接場散乱によるタンパク質凝集体のin-situ測定 | |
| 金属基板上に形成した有機ナノ薄膜からの発光特性の解析 | |
| 高橋研究室 | SAR衛星ALOS-2を用いた反射体の開発と検証 |
| 複数枚の劣化観測像からの像回復方法の開発 | |
| 光渦の伝搬の解析と検証に関する研究 | |
| 上野研究室 | 国際規格認証を目的とした回転機絶縁試験のためのインパルス電源の開発 |
| 宇宙空間における極短パルスによる水環境中の遺伝子不活化手法の構築 | |
| 薬剤によらない高電界電撃殺虫のキーテクノロジーの構築 | |
| 清武研究室 | 鉄損評価のための高速インバータの開発 |
| スロット高調波を利用した誘導電動機の速度センサレスベクトル制御 | |
| 高速インバータの効率評価に関する研究 | |
| コモンモード電圧を低減するアクティブコモンノイズキャンセラに関する研究 |
